モノラルログ

マツオ ( @matsuoshi / monaural.net ) のざっくりしたブログです

Googleの人が書いたマインドフルネス本 "Search Inside Yourself" を読んだ

マインドフルネスと瞑想。最近よく聞くキーワードな気がする。

集中力の低下に悩む昨今、興味を持ったので職場の方に本をお借りして読んでみました。Google のエンジニアが書かれたマインドフルネスの書籍、「Search Inside Yourself」です。(タイトルもグーグルっぽい!)

サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法

や、かなり興味わきました。Google のエンジニアが書かれてるだけあって科学的な視点からの説明が多く、スピリチュアルな話があまりなくて。理論的にカリキュラムを構成しながらも、しかし深みをとても感じまして。

メモとして、気になったキーワードまとめときます、一番納得感があったのは、

- 瞑想を科学の一分野にし、実生活と融合させたい
- 「瞑想」を「運動」と同じようにしたい
    - 誰もが運動は自分のためになる、と知っている
    - 運動は誰でも、やり方を教わったり身につけたりできる
    - 健康で体調の良い労働者はビジネスのプラスになることを企業は理解しており、推奨する企業もある
    - 運動は当然のことと思われていて、運動をしていると言っても変な顔をされることはない

というところ。瞑想も運動と同じように、日常に溶け込んだ、よいことなんだよ〜 という風にしたい、と。

その他気になったキーワードをダラダラと

- 命がかかっているかのように呼吸をする
- 瞑想中に気が散ることについての対処
    1. 認める
    2. 判断も反応もせずに経験する
    3. 反応する必要があっても、マインドフルネスは保ち続ける
    4. 放してやる
- リラックスしていて、しかも隙のない状態
    - スノードームのたとえ話
        - 絶えず揺すっている状態
        - しばらくそっと置くと、檻が下に溜まり、水は透き通る状態
        - 揺すり動かすことを止めることで、心も穏やかで明瞭になる
- 心の基本設定状態、デフォルトは幸せ
- 自己統制とは、悩ましい情動を単に抑圧することではない
    - 痛みと苦しみ・嫌悪は質的に別個
- ダライ・ラマ「忌まわしい考えや情動が沸き起こるのを防ぐことは不可能」
    - ただし、私たちはそれを手放す力は持っている
    - 水面に字を書くようなもの
- 「私とまったく同じ」のエクササイズ
- 信頼の欠如と、チームの5ステップの機能不全
    1. 信頼の欠如
    2. 対立への恐れ
    3. 責任感の不足
    4. 責務の回避
    5. 結果への無関心
- 3つの仮定
    1. そうでないことが立証されるまでは、この部屋の人は全員、個の利益を超えるもののためにここにいると仮定する
    2. 1の仮定に基づき、そうでないことが立証されるまでは、誰ひとり胸に秘めた狙いなど持っていないと仮定する
    3. 2の仮定に基づき、そうでないことが立証されるまでは、私たちはみな、たとえ意見が合わないときにさえ、分別ある行動が取れると仮定する
- 思いやりのあるリーダーシップ
    1. 認知 (理解)
    2. 情動 (同情)
    3. 動機づけ (私はあなたの役に立ちたい)
- マインドフルネスなメール
    - メールは送り手の情動的なコンテクストを認識するのに十分な情報がない
    - 脳は、しばしばネガティブな偏りのある形で、欠けている情報を捏造し、思い込んでしまう
- 善良さ
    - 影響力を広げるのを助ける練習を一言でまとめると「善良さ」
    - だからこそ、ガンジーはあれだけ影響力があった
    - 10分間の善良さで人生を変えた話

いくつか紹介されているエクササイズのうち、いちばん印象に残った「私とまったく同じ」のエクササイズは、Googleブックスのサンプルでも読めるのでリンクをば

https://books.google.co.jp/books?id=0cMzDgAAQBAJ&printsec=frontcover&hl=ja

「アジャイルラジオ」という Podcast に参加して、RSGT2018 の話をした

f:id:matsuoshi:20180425152303j:plain

スクラム道関西」というコミュニティに最近出入りしています。スクラムについて、語ったり飲んだりするコミュニティです。で、そのメンバーが「アジャイルラジオ」というポッドキャストをやってまして、収録した音声の編集やってくれる人を募集〜 ということで手を挙げてみたところ、まあ流れで編集だけじゃなく収録にも参加する運びとなりました。

アジャイルラジオ

http://agileradio.github.io/

こちらの Episode 54 「Regional Scrum Gathering Tokyo 2018 参加報告」てやつです。5人くらいで先日の RSGT 2018 について、感想をゆる〜く語ってます、参加レポートの座談会的なかんじ。今回は初日分についてなので、2日目・3日目の話は次回以降につづきます。

ポッドキャストの編集は10年ぶりくらいにやったけど、勘を取り戻すのになかなか時間かかったなー、まあ今後もお手伝いさせてもらう感じかと思います、がんばります。

スクラム道関西の定例会も、アジャイルラジオの配信も、だいたい 2週に1度あるそうなので、みなさまもよろしければご参加・ご視聴ください。

link

Regional Scrum Gathering Tokyo 2018 に参加してきました #RSGT2018

東京で行われた、Regional Scrum Gathering Tokyo (以下 RSGT) 2018 に参加してきました。

https://2018.scrumgatheringtokyo.org/

土曜も含めて、2018.1.11〜13 の 3日間。業務止めて、コストもかけて、いろいろ調整させてもらって、ほんまありがとうございます。

結論からいうとめちゃくちゃくちゃくちゃ、ためになりました。インプットしたこと・アウトプットしたいこと、多すぎ。モチベーションもブチあがりです。まずは少し時間かけて、大量のインプットを整理していきたい所存。

#RSGT2018 に向かっています

H.Matsuoさん(@matsuoshi)がシェアした投稿 -

当日朝は5時起き、新幹線で会場へと。

セッションがすごい

マジで見たセッション、全部よかった。ちょっと長くなるので感想は別記事にするつもりです。

基調講演は、書籍「Joy, Inc」でおなじみ menlo CEO の Rich Sheridan さん。

まあしかし、「ジョイ・インク」ってネーミングが全てな気がするなー。観念的な話から、細かい部分でも共感するところ多し。

弊社は赤ちゃん連れての出社とかも全然可能なので、今できてる部分、頑張ればもっとできるだろう部分は多分にある、はず。難しいけど。あきらめない気持ちになった。

ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント

3日間のクロージングは翔泳社の岩切晃子さん。手書きスライドのため資料公開の予定はないそうですが、「なんのために生きるか?」「あなたの大義は?」みたいなお話でした。ちょっとこれだけじゃ、現場にいた人しか分からんよね…… まあでも scrum っていうと仕事の方法論として語られがちなイメージっぽいですけど、さあ、何のために仕事をするか? 皆それぞれにとって、仕事とは? みたいなところからのお話でした。

rsgt2018-session

その他のスライドはこのへんにまとまっています (感謝)

運営がすごい

単に「セッション聞いて、ためになったなー」ってだけでは終わらせない工夫が、随所にあるイベントでした。僕も「PHPカンファレンス関西」などのイベント運営に関わっているので、実感としてこりゃ運営スゲーーってのがビシビシきます。この工夫の凝らし方、実際にきちんと機能している感じ、相当なものだと思います。拍手。

rsgt2018-sweets

お弁当や、3時のおやつ完備。お水やコーヒーなどのドリンクも豊富に配られていました。

会場の廊下ではコーチによるお悩み相談タイム、オープンジャムなど、セミナールーム外でも気軽に話ができる仕組みもあり。

rsgt2018-beer

初日の夜はネットワーキングパーティ。いわゆる懇親会。並べられてたビールのチョイスもすばらしい。

rsgt2018-ost

3日目の大半は、Openspace という時間にあてられていました。セミナー形式ではなく、参加者が各自でテーマを決めて、その場でグループを作ってみんなで話し合うというもの。これも大変活発に意見がでてましたし、「自分がイベントに参加している感」がかなり高まる感じでした。

あとは名札につけるリボンの仕掛けとか。帰り際のハイタッチとか。ラストのラストに持ってきた自己紹介のフリとかね。

行ってよかった

これに尽きる。行ってよかった。来年も行きたい。 あと、今回たくさんインプットしたことを、いろいろな形でアウトプットしていきたい。

スタッフ・関係者のみなさん、発表者のみなさん、参加者のみなさん、行かせてくれたオフィスのみなさん、ありがとうございました。感謝です。

餃子 == インスタ栄え #2017bestnine

1年間の instagram 投稿の「いいね!」が多い写真をまとめてくれる、 2017bestnine というサービスをやってみた。

自分の体感として、餃子の写真がいちばん「いいね!」つきやすいイメージがあったんだけど、実際やってみると一目瞭然

H.Matsuoさん(@matsuoshi)がシェアした投稿 -

……はい、9枚中4枚が餃子がらみでした。すなわち、「インスタ栄え」とは餃子である。(オレ調べ)

ちなみに

となります。

https://2017bestnine.com/

2017年の目標は継続すること、2018年は集中すること、という感じで

新年ということで、個人的に2017年の目標をふりかえります。

2017年の目標は、「継続する習慣をつけること」でした

なにか決めたことを継続する、習慣づける。飽きっぽい性格を改善する。対象はなんでもよかった。

年始に「こうだ!」と決めたわけではないのですが、雰囲気でこんな風に考えまして

  • ブログをマメに書く (内容はなんでもいい)
  • GitHub にマメにコミットする (内容はなんでもいい)
    • 最近仕事でコード書く機会が減ってきたので、その危機感もあってこのテーマに

それをとりあえずやっていくうち、だんだんペースが見えてきて、途中から数値で具体的な目標を持つようになりました。

具体的なところ

  • ブログ
    • 気になった音楽を雑でいいので紹介する
    • ペースは 2ヶ月で15曲 = 4日に 1曲
    • そんで 2ヶ月に1回、15曲入りの Spotify プレイリストを作ろう
  • GitHub への commit
    • サンプルコードでも、使い捨てのゴミコードでも、なんでもよい
    • このブログは GitHub への push でデプロイする形にしたので、ブログへの投稿でもカウントOK
    • ペースは週に 4日以上 commit する
      • 毎日だと、1日途切れただけで挫折して終わるかもなので

https://farm4.staticflickr.com/3091/3162169523_a7eb659663.jpg

とりあえず細かいことを決めずにスタートした

ざっくりテーマを決めたら、細かいことは後回しでとりあえず開始しました。具体的な目標は、動いているうちになんとなく「これくらいなら頑張れば達成できそう」というラインが分かってきたので、あとから決めた感じです。

「何かすごいことを達成する」ではなくて「ちょっとでいいので継続する習慣をつける」が目標だったので、サボりさえしなければ達成できそう、というのを目安に数値を決めました。

結果

  • ブログ
    • 目標: 90posts, 6 playlist
    • 結果: 137posts, 6 playlist
  • GitHub
    • 1週(1月の第3週) を除いて、週4日以上を達成
    • GitHub の草生えるの、一目瞭然ですね

f:id:matsuoshi:20180425152307p:plain

ブログは音楽以外のこともちょっとは書いてたのですが、おおむねペース崩さずに最後まで達成。プレイリストもちょうど 6本まとまりました。作ったプレイリストはこちらです。

pause.monaural.net

GitHub は、数字の目標をまだ決めていなかった 1月の3週目だけ未達。というかそれまでは年明けから何となくで毎日コミットしていて、一度途切れあと完全にストップしそうになったので、目標を週4と決めて仕切り直したかんじ。

わかったこと

習慣づけを目的にするなら、ふつうに達成できるペースの目標をたてる、それでも無理ならたぶんテーマが向いてない

たとえば「腹筋を毎日50回」「英単語帳50ワード」とかだとしんどそうだけど、「毎日1回」「毎日1語」とかなら誰でも普通、できそうじゃないですか。それくらいまで一度数値目標を下げてもよいと思うのです。それで習慣づけができてから、回数を増やせばどうかなと。もし毎日1回にしても続かないなら、たぶん「腹筋」とか「単語帳」というテーマ選択側に問題がある気がします。別の続けられる課題を考えよう。

細かいとこはあとから考えたり、変えたりしてもよさげ

大雑把な目標を雰囲気で決めたら、あとは走りながら細かいこと考えればいいですね。最初にカッチリ決めすぎて、結局達成でず挫折となるよりは。

達成できるとわりと気持ちいい

ときどき目標ペースから遅れそうなときもあったのですが、こうやって年明けにふりかえると気持ちいいですね。自分で自分にドヤれます。(すごいことをやっている訳ではないので、決して他人にドヤれるものではない)

2018年は、集中したい

さて 2018年の目標、まだ具体的ではないですが、集中したいというのがテーマにあります。最近こう、集中力の衰えを感じておってのう……。1日の実働時間が減っている気がするし、本を読むスピードも落ちている気がする。

なにを、どれくらいするか、というのは色々試しながら1月中くらいには決めたいかなと。

いまのところはそんな感じです。