2019-01-01から1年間の記事一覧
マツオです。ここは雑記ブログですが、別で音楽ネタだけ雑になげている別ブログ、pause というのもやってます pause.monaural.net 「脳みそ溶かす系の音楽 Advent Calendar 」ということで、今年いちばん聴いた曲を Jay Som - Superbike www.youtube.com ノ…
最近パンデイロを新調しまして www.instagram.com 新調といっても、もともと持ってた中古のパンデイロ (CONTEMPORANEA CO-PDMV105) に、新品のヘッド (REMO スキンディープ UL-0110BT-013) を買って付け替えただけなんですけど Contemporanea CO-PDMV105CR …
「レガシーコードからの脱却 ー ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス」 オライリー本。 レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス作者:David Scott Bernstein発売日: 2019/09/19メディア: …
結論だけ書くと dart-sass を使って解決した Chromebook でフロントエンド開発 Chromebook C101PA, 便利に使っています。いまのところコード書く以外の作業はだいたい困らずにできる。バックエンドのコード書く作業なら、最悪 cloud9 でやればなんとかなる。…
jbug.connpass.com Backlog やプロジェクト管理をテーマにしたコミュニティ "JBUG" (Japan Backlog User Group) で、短い時間ですが登壇の機会をいただき、しゃべってきました。2019/10/10(木)。 話したこと 細かい機能の話とかはしませんでした。 主旨とし…
2019/9/24 のスクラム道関西は、福原みさコーチによる『人の話を聴く時って、どないしたらええの?』というテーマの回。 scrumdo-kansai.connpass.com そこでやった「智慧の車座」というワークショップが、よかったですね〜〜〜 元ネタはこちらの書籍から 自…
2019.09.07 アジャイルジャパンの大阪サテライトに行ってきまして agilejapan-osaka.connpass.com ビデオ講演のこちらのセッションなどを見ることができました Agile Japan 2019基調講演 「マネージャー不在の洞窟型組織」 GROOVE X 株式会社 代表取締役 林 …
Qiitaに書いた記事の続き qiita.com 英語のみでググりたい 技術系のことをググるとき、検索対象を英語のみにしたい(というか、日本語ページを除外したい)場合が多い 検索結果画面の「ツール」のところからだと すべての言語 日本語のみ の2つしか選べない。 …
お盆あたりの時間で、久々にトム・デマルコの本を読み返したり、読んでなかった「アドレナリン・ジャンキー」を初めて読むなどしたのですが アドレナリンジャンキー プロジェクトの現在と未来を映す86パターン作者:トム・デマルコ,ピーター・フルシュカ,ティ…
Google Domains でメールを使うぞ 前回の記事の続きです matsuoshi.hatenablog.com ドメインの管理をお名前.com から Google Domains に移管しました。それに伴い、独自ドメインのメールアドレスも お名前メール (年間500円) というサービスを使ってたんです…
ドメインの管理には お名前.com を使っていたのですが、Google Domains に移管しましたよ、というメモ 経緯 (ほぼ愚痴) いや、お名前.com からのメールがすごい多くって…… お名前.com からのキャンペーンメールのたぐい、めっちゃ来てたんです。残り3年も期…
メモメモ。 Safari や IE で Cookie を操作したい、という話がありました。 Chrome系なら拡張機能 "Edit This Cookie" あたりを使えば簡単ですね。 chrome.google.com では Safari では? それっぽい拡張機能が見つからない……? ということで、こんな感じで…
今年2回目かな?お誘いいただきまして、大阪の昼酒グッドミュージックなイベント "Perfume* vol.140" に参加します〜。会場は南堀江 bigcake です。 Perfume* は休日のお昼間から、ノーチャージで楽しめる音楽イベントです。ノースモーキングなのも安心。(あ…
いくつになっても、自分のことって客観的に見るのは難しいよねえということで 今さらですがストレングス・ファインダーなるものをやってみた ストレングス・ファインダーとは? 180の質問に答えることで、自分の強みを教えてくれる、自己診断系サービス。か…
アジャイル/スクラム界隈のあれやこれやについて語るポッドキャスト、「アジャイルラジオ」というものがあってですね agileradio.github.io 僕も2年ほど前から、たまに収録に参加させていただいております。 「スクラム道関西」のスタッフが中心に運営して…
自宅の作業部屋の音楽環境用に、スマートスピーカー Sonos One を入手しました。 こういうやつです、いまのところ満足しています。 www.sonos.com 特徴 音がよい Bluetooth じゃなくて Wi-Fi接続 Alexa に対応 Spotify Connect に対応 AirPlay に対応 Google…
圧巻のクオリティだった…… 以前タイミングを逃してしまって、DVD化とかもされてないしもう二度と見ることはできないのかなと思ってたやつ。山下達郎の、1980年代から2012年までのライブ映像を、ノンストップで90分みせてくれる、シアター・ライヴ。 今回、ま…
でけへんやん、不便やなー とか思ってたんですけど、そんなことなかった Googleスライドでやりたいこと Kyenote だと「発表者ノート」って名称で、スライドの下部にメモを書いとけるやつ、ありますよね。 プロジェクターにスライドを写しながら、手元のPC画…
Scrum Boot Camp Osaka でしゃべってきました!!!! scrumdo-kansai.connpass.com 説明しよう Scrum Boot Camp とは? アジャイル/スクラムの初学者を対象に、座学中心ではなくワークショップ多めで実際に体感して学んでいただこうという、まる1日がかり…
RSGT 2019 の講演内で紹介されてて、へ〜 となった SEDAモデル Science, Engineering, Design, Art よく Design と Art の違い、みたいな話は出てきますが、そこに Engineering と Science を加えて、4つがループになっているの図↓ それぞれの頭文字を取って…
Scrum Boot Camp OSAKA が 2019.05.18 にありますよ! scrumdo-kansai.connpass.com Scrum Boot Camp とは、アジャイル/スクラム開発の初学者を対象として、丸1日のワークショップを通してスクラムを体験してもらうというイベントです。「スクラム道関西」…
Google や Facebook が使っている目標管理のフレームワーク "OKR" について紹介した書籍。前半がストーリー仕立て、後半が解説となっていて読みやすかった。 OKR(オーケーアール) シリコンバレー式で大胆な目標を達成する方法 [ クリスティーナ・ウォドキ…
小ネタメモです Googleカレンダーあるある ミーティングのスケジュールを、カレンダーに入れてもらった ミーティング時間や場所が変更になった カレンダーにも反映したい でも、カレンダーを登録した人でないと、予定を変更できない なんかめんどい この設定…
決済手段のなんとかペイ、いっぱいありますね、LINE PAY, Origami Pay, PayPay, メルペイ, Apple Pay, Google Pay, auペイ などなど…… 個人的にはいまひとつ、このなんとかペイビッグウェーブに乗り切れてなかった (kyash で十分かなー、あんまり利用サービ…
守備に目を向けられると、サッカー観戦がより楽しくなりそうだし、組織の話の側面もあって面白かった。 サッカー守備戦術の教科書 超ゾーンディフェンス論 [ 松田浩 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ホビー・スポーツ・美術 > スポーツ > サッカーショップ:…
個人的に、料理家の本は好きでよく読んでいます。自分は料理さっぱりできないけど、考え方、料理家の哲学のようなものを知るのはとてもおもしろい。 シンプルな一皿を究める 丁寧はかんたん [ ウー・ウェン ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ライフスタイル …
前々から興味あったんですがタイミングが合いまして、Active Book Dialogue というスタイルの読書会をやってきました。 『管理ゼロで成果はあがる』ABD読書会 - TAMのイベント | Doorkeeper Active Book Dialogue とは www.abd-abd.com 参加者全員で、1冊の…
2019.2.22〜23 の二日間、スクラムフェス大阪でした! 疲れたけどめっちゃ楽しかった!!! 2018年1月、東京 時はさかのぼって1年以上前、2018年1月の東京。RSGT 2018 のネットワーキングパーティ会場にて。 RSGT たのしいよね〜 こういうイベント関西でもあ…
いよいよ目前に迫ってまいりました、関西でのスクラム / アジャイルに関する大き目のイベント、 Scrum Fest Osaka 2019 僕もスタッフとして協力させてもらっています。 スクラムフェス大阪 | Scrum Fest Osaka 2019 2019/2/22〜23 の二日間、会場は梅田の関…
結論 xdg-open を使う エイリアスで open でも呼び出せるように設定した Mac の open コマンド便利よね Mac の open コマンドが便利でして、ターミナルから $ open . とすれば、現在のフォルダが finder で開くし $ open foo.txt ならば、デフォルト設定して…